成分の浸透性と美容効果の関係性を化粧品研究者が徹底解説

化粧品広告でよく目にする美容成分の「浸透」というキーワード。今回は成分の浸透性と美容効果の関係性について、現役の化粧品研究者が徹底解説します。
なつなつ@研究職 2023.02.27
サポートメンバー限定

「化粧品は肌に浸透すればするほど美容効果が高い」。皆さんは成分の浸透と効果についてこのようなイメージをお持ちではないでしょうか?

最近では化粧水や美容液の広告で「浸透」という言葉がよく用いられるようになりました。「肌に成分が浸透する」と聞くと美容効果が高そうな印象を受ける方も多いと思いますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

この記事では、美容専門家でも非常に間違いが多い成分の浸透性と美容効果の関係性について、現役の化粧品研究者が徹底解説します。

  • 化粧品成分の「浸透」の定義とは?

  • 浸透性の高さ=美容効果の高さなのか?

  • 美容成分の浸透性を高める方法とは?

主に上記の内容について、科学的根拠に基づいて分かりやすく解説します。

なお本記事は前回の記事に引き続き、化粧品研究者のChankさんにご協力頂きながら執筆しました。それでは早速解説を始めていきましょう。

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7763文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・美容の正しい知識が身につく
・最先端の美容情報をお届け
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
サポートメンバー限定
エイジングケアの最優先ポイントを化粧品研究者が徹底解説
サポートメンバー限定
脂性肌を徹底改善するスキンケアを化粧品研究者が解説
サポートメンバー限定
世界トップレベル|花王のセラミド化粧品技術を化粧品研究者が徹底解説
サポートメンバー限定
業界のトップリーダー|コーセーのリポソーム化粧品技術を化粧品研究者が徹...
サポートメンバー限定
世界最高峰|資生堂のレチノール化粧品技術を化粧品研究者が徹底解説
サポートメンバー限定
30代からのマストアイテム|トラネキサム酸の使いこなし術を化粧品研究者...
サポートメンバー限定
日焼け止めの選び方・使い方に関するギモンに化粧品研究者が徹底回答
サポートメンバー限定
"魅力"を科学する|最新の印象研究を化粧品研究者が徹底解説