肝斑の特徴と予防・改善方法を皮膚科学研究者が解説

30代頃から気になり始める方も多い肝斑(かんぱん)。今回は肝斑の皮膚科学的な特徴と予防・改善方法について論文情報を元に解説します。
なつなつ@研究職 2021.05.10
サポートメンバー限定

30代になると頬骨のあたりに出来る肝斑(かんぱん)が気になり始めた方もいらっしゃるのではないかと思います。色素沈着には様々な種類がありますが、その中でも肝斑は非常に複雑なメカニズムで発症していると考えられています。

一方で肝斑は他の色素沈着と見分けづらいことも知られており、自分の色素沈着が肝斑なのかどうかの判断は難しいです。そこで今回は皆さんも気になる肝斑の特徴と予防・改善方法について、皮膚科学的な観点から論文情報を元に解説したいと思います。

肝斑は身近な皮膚トラブルではありますが、基本的には医師の診断・治療が大前提です。ですがご自身で肝斑の特徴や対処法を学んでみたいという方には、本記事を大いに参考にして頂けると思います。ぜひ本記事を読んで肝斑への理解を深めて頂ければと思います。

***

代表的な色素沈着の種類

photo from canva

photo from canva

肝斑は皮膚にメラニン色素が皮膚に沈着する色素沈着の一種です。とはいえ一言に色素沈着といっても実は非常に様々な種類があります。そして色素沈着の中には症状が似たものも多く、これらの判断を間違えると治療効果が薄れることがよく知られています。

そこでまずは代表的な色素沈着の種類とその特徴についてご紹介したいと思います。先ほども述べた通り、肝斑の診断と治療はあくまで医師の指導のもと適切に行っていただくことが大前提ですが、ここでは一般的な色素沈着の臨床特徴について教科書レベルの内容を簡単に解説させて頂きます。肝斑とその他の色素沈着をご自身で区別する上で役立てて頂ければと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6473文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・美容の正しい知識が身につく
・最先端の美容情報をお届け
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
サポートメンバー限定
米国皮膚科学会が警告|ニキビを悪化させる10のスキンケア習慣を化粧品研...
サポートメンバー限定
レチノールを超える?注目の次世代レチノール成分を化粧品研究者が徹底解説...
サポートメンバー限定
美容初心者必見|美肌を導くシンプルスキンケアのステップを化粧品研究者が...
サポートメンバー限定
注目の美容新領域|メカニカルストレスを低減するスキンケア方法を化粧品研...
サポートメンバー限定
2025年最新版|角栓を改善する正しいスキンケア方法を化粧品研究者が徹...
サポートメンバー限定
優秀コスメを見極める成分表示の読み解き方を化粧品研究者が徹底解説
サポートメンバー限定
肌のたるみを改善する最新美容法を化粧品研究者が徹底解説
サポートメンバー限定
2025年最新版|本当にオススメできる美容サプリメントを化粧品研究者が...